No.63, No.62, No.61, No.60, No.59, No.58, No.57[7件]
てがろぐとツイッターへの画像予約投稿のおかげでツイッター見る時間かなり減ってる気がする!
オタクの書く長い文章が好きだ
元ツイートを見失っちゃったんだけど、「創作者の踏み込んだ日記やアイデア整理や思考回路を見るためにFANBOXやnoteなどの支援サイトに投げ銭してる」ってのを見かけて、首がもげるほど頷いた。
この手の支援サイトって限定コンテンツや高解像度版、先行公開なんかがメインだと思うんだけど、いま自分が支援してる人って全員日記・アイデア整理・思考回路のメモばっかり更新してる。最高。
以下、自分が支援してたり好きだったりする人たちです
(※オタクの書く長い文章が好きとは言ったが、下記の方々の文章が「オタクくさくて最高~!」というわけではない 念のため)
INE先生
(Loading...)...
理想とする最終形態かもしれない
絵が上手いのはもちろんのこと、なんか、暮らしがすごい美しい
「こんな考え方ができて、こういう風に暮らせたらいいな」を具現化したような方
言わずもがなストイックなので、ときどき劣等感と己の矮小さに心がやられて死にそうになる(不健全)
あきやまえんま先生
(Loading...)...
『きみに恋する殺人鬼』や『のあ先輩はともだち』を描かれている商業漫画家
月末に仕事の進捗、健康、日常なんかをぶっこんだ長い記事を投稿してくださる いろんなジャンルのPDCAをログに残してくださるので命が助かる
言わずもがなストイックなので、ときどき劣等感と己の矮小さに心がやられて死にそうになる(不健全)(2回目)
おめぐ先生
(Loading...)...
化け物みたいな成長スピードでイラストレーターになられた方
一つのやり方に捕らわれず、ずっと試行錯誤を繰り返し、それを言語化していて本当にすごい
言わずもがなストイックなので、ときどき劣等感と己の矮小さに心がやられて死にそうになる(不健全)(3回目)
夜枕ギリー先生
(Loading...)...
バラエティ企画・大喜利・分析+考察系動画をメインに活動されているVtuber
FANBOXでは日記や検証、思考の言語化などをメインコンテンツとして公開されている
この手のやつってやろうと思っても途中で投げ出しがちなので、毎回すごいなーと思ってみている
宇田川うた子先生
(Loading...)...
web拍手に投げられた質問に答えたり、日記を書いたりしていらっしゃる
web拍手に投稿される質問が同人・オタクな内容に全振りでありながらも多岐にわたるため、読んでいて飽きない
あと宇田川先生の返答が宇田川先生の主観を第一に置きながらも、「こういうパターンもあるんじゃない?」といろんな角度から切り込んでいて優しい人だなと思う
エッセイ・レポ漫画大好き人間としてはエッセイ・レポ漫画をたくさん描いてくださっているのも大好きポイント
カレー沢薫先生
(Loading...)...
読者から寄せられたおたよりに回答していく形式の、創作活動のつらさと楽しさがギュッと詰まっているコラム記事連載
「あるある」だったり「私もこうなる未来があるんだろうか…」だったり、他人事じゃない内容のオンパレードなので胃がキュッとなるけれど、先生の陰の者を隠さない返答の仕方で緩和されて読めるので好き 雰囲気がダウナーというか、まあそういうこともありますわな…(煙草を吹かす仕草)みたいな感じがある
いそふらぼん肘樹先生
(Loading...)...
こちらはおたよりに回答していくタイプではない、一人語りのコラム記事連載
肘樹先生、ツイッターでの言葉選びがいわゆる古のインターネットオタクでありながら、いまだにニコ生でながら作業ラジオ配信をしていらっしゃったりと行動も古のインターネットオタクなので安心する あとエッセイ・レポ漫画をたくさん描いてくださっているので大好き
カレー沢先生が陰なら、肘樹先生は陽 おふたりとも本質は似ている気がするんだけど、ここまで書き方?テンション?雰囲気?に差が出るのかと興味深い
トヤマ96先生
(Loading...)...
てがろぐについて調べているときに出会った方
自分の好きがとてもはっきりしていて、見ていて心地良い あとてがろぐ(メモ)もブログ(長文)も圧倒的文字量&更新頻度なので見ていて飽きない ツイッターが流行る前の個人サイトにこもっているオタク感を感じる 実家のような安心感
あと全然関係ないけどデスクトップPCにモニター6枚繋いでて笑った 圧倒的物量過ぎるだろ
コロンビア先生
(Loading...)...
iPad miniを買った時にいろいろ調べていたところ、たまたま iPad mini6で漫画同人誌を作った という記事に辿り着いて出会った方
お掃除用品でお馴染み「スクラビングバブル」のイメージキャラクター・バブルくんに並々ならぬ愛情を注いでいる すごい好きなんだなって伝わってくるので良い
この方もてがろぐ(メモ)とブログ(長文)を器用に使ってらっしゃるな~という印象
「短文で多少のパッションを発散するとブログ程度の長文を書かなくなる傾向がある」「ずっとそっち浸かってるとある程度長い文章が全然書けなくなる」など、インターネットやSNSに浸かっている自覚があるとドキリとすることを書かれていたりする…わかるよ…インターネット初期(2000年前後くらい)の長文テキストサイトへの憧れってずっと燻るよね……
畑中雅美先生
(Loading...)...
小学館第一コミック局チーフプロデューサー、個人的な印象は凄腕編集者
mondという投げ銭もできる匿名おたよりサービスでいろんなおたよりにお答えしている
所属が小学館ということもあって漫画家・創作者からのおたよりが多いんだけど、それに編集者視点で答えてくれるので勉強になるし、投稿されたおたよりの内容を読むと「自分以外にも同じような考えをする人がいるんだな」とちょっと安心する 創作活動、わりと賽の河原とか五億年ボタンみたいなところがあると思っているので
ペチカお嬢様
(Loading...)...
インターネットお嬢様口調を絶対に崩さない、お嬢様の中のお嬢様
創作に関する姿勢やTips、試行錯誤に読者お嬢様へのお返事と盛りだくさんのnoteを更新なさっていますわ
いままで紹介してきたお嬢様方はわりと陰~フラットな印象でしたけれど、ペチカお嬢様はもう陽も陽!サンルームに降り注ぐ直射日光ばりの陽の者です(もちろん徹底したブランディングの可能性もありますが)
「インターネット・ハグをどうぞ!!」が口癖の、質問お嬢様や読者お嬢様に最後まで添い遂げる優しさが素敵ですの
文字書きお嬢様なので夢小説を製本する際にたくさん参考にさせていただいたのですが、最近は創作に対する心構えや姿勢の記事をよく読み返していますわ
畳む
……という感じで、「創作者側にいる人の長文テキストっていいよね!」を晒す回でした
この人もおすすめやでって方がいらっしゃったらwaveboxから是非教えてね
元ツイートを見失っちゃったんだけど、「創作者の踏み込んだ日記やアイデア整理や思考回路を見るためにFANBOXやnoteなどの支援サイトに投げ銭してる」ってのを見かけて、首がもげるほど頷いた。
この手の支援サイトって限定コンテンツや高解像度版、先行公開なんかがメインだと思うんだけど、いま自分が支援してる人って全員日記・アイデア整理・思考回路のメモばっかり更新してる。最高。
以下、自分が支援してたり好きだったりする人たちです
(※オタクの書く長い文章が好きとは言ったが、下記の方々の文章が「オタクくさくて最高~!」というわけではない 念のため)
INE先生
(Loading...)...
理想とする最終形態かもしれない
絵が上手いのはもちろんのこと、なんか、暮らしがすごい美しい
「こんな考え方ができて、こういう風に暮らせたらいいな」を具現化したような方
言わずもがなストイックなので、ときどき劣等感と己の矮小さに心がやられて死にそうになる(不健全)
あきやまえんま先生
(Loading...)...
『きみに恋する殺人鬼』や『のあ先輩はともだち』を描かれている商業漫画家
月末に仕事の進捗、健康、日常なんかをぶっこんだ長い記事を投稿してくださる いろんなジャンルのPDCAをログに残してくださるので命が助かる
言わずもがなストイックなので、ときどき劣等感と己の矮小さに心がやられて死にそうになる(不健全)(2回目)
おめぐ先生
(Loading...)...
化け物みたいな成長スピードでイラストレーターになられた方
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
一つのやり方に捕らわれず、ずっと試行錯誤を繰り返し、それを言語化していて本当にすごい
言わずもがなストイックなので、ときどき劣等感と己の矮小さに心がやられて死にそうになる(不健全)(3回目)
夜枕ギリー先生
(Loading...)...
バラエティ企画・大喜利・分析+考察系動画をメインに活動されているVtuber
FANBOXでは日記や検証、思考の言語化などをメインコンテンツとして公開されている
この手のやつってやろうと思っても途中で投げ出しがちなので、毎回すごいなーと思ってみている
宇田川うた子先生
(Loading...)...
web拍手に投げられた質問に答えたり、日記を書いたりしていらっしゃる
web拍手に投稿される質問が同人・オタクな内容に全振りでありながらも多岐にわたるため、読んでいて飽きない
あと宇田川先生の返答が宇田川先生の主観を第一に置きながらも、「こういうパターンもあるんじゃない?」といろんな角度から切り込んでいて優しい人だなと思う
エッセイ・レポ漫画大好き人間としてはエッセイ・レポ漫画をたくさん描いてくださっているのも大好きポイント
カレー沢薫先生
(Loading...)...
読者から寄せられたおたよりに回答していく形式の、創作活動のつらさと楽しさがギュッと詰まっているコラム記事連載
「あるある」だったり「私もこうなる未来があるんだろうか…」だったり、他人事じゃない内容のオンパレードなので胃がキュッとなるけれど、先生の陰の者を隠さない返答の仕方で緩和されて読めるので好き 雰囲気がダウナーというか、まあそういうこともありますわな…(煙草を吹かす仕草)みたいな感じがある
いそふらぼん肘樹先生
(Loading...)...
こちらはおたよりに回答していくタイプではない、一人語りのコラム記事連載
肘樹先生、ツイッターでの言葉選びがいわゆる古のインターネットオタクでありながら、いまだにニコ生でながら作業ラジオ配信をしていらっしゃったりと行動も古のインターネットオタクなので安心する あとエッセイ・レポ漫画をたくさん描いてくださっているので大好き
カレー沢先生が陰なら、肘樹先生は陽 おふたりとも本質は似ている気がするんだけど、ここまで書き方?テンション?雰囲気?に差が出るのかと興味深い
トヤマ96先生
(Loading...)...
てがろぐについて調べているときに出会った方
自分の好きがとてもはっきりしていて、見ていて心地良い あとてがろぐ(メモ)もブログ(長文)も圧倒的文字量&更新頻度なので見ていて飽きない ツイッターが流行る前の個人サイトにこもっているオタク感を感じる 実家のような安心感
あと全然関係ないけどデスクトップPCにモニター6枚繋いでて笑った 圧倒的物量過ぎるだろ
コロンビア先生
(Loading...)...
iPad miniを買った時にいろいろ調べていたところ、たまたま iPad mini6で漫画同人誌を作った という記事に辿り着いて出会った方
お掃除用品でお馴染み「スクラビングバブル」のイメージキャラクター・バブルくんに並々ならぬ愛情を注いでいる すごい好きなんだなって伝わってくるので良い
この方もてがろぐ(メモ)とブログ(長文)を器用に使ってらっしゃるな~という印象
「短文で多少のパッションを発散するとブログ程度の長文を書かなくなる傾向がある」「ずっとそっち浸かってるとある程度長い文章が全然書けなくなる」など、インターネットやSNSに浸かっている自覚があるとドキリとすることを書かれていたりする…わかるよ…インターネット初期(2000年前後くらい)の長文テキストサイトへの憧れってずっと燻るよね……
畑中雅美先生
(Loading...)...
小学館第一コミック局チーフプロデューサー、個人的な印象は凄腕編集者
mondという投げ銭もできる匿名おたよりサービスでいろんなおたよりにお答えしている
所属が小学館ということもあって漫画家・創作者からのおたよりが多いんだけど、それに編集者視点で答えてくれるので勉強になるし、投稿されたおたよりの内容を読むと「自分以外にも同じような考えをする人がいるんだな」とちょっと安心する 創作活動、わりと賽の河原とか五億年ボタンみたいなところがあると思っているので
ペチカお嬢様
(Loading...)...
インターネットお嬢様口調を絶対に崩さない、お嬢様の中のお嬢様
創作に関する姿勢やTips、試行錯誤に読者お嬢様へのお返事と盛りだくさんのnoteを更新なさっていますわ
いままで紹介してきたお嬢様方はわりと陰~フラットな印象でしたけれど、ペチカお嬢様はもう陽も陽!サンルームに降り注ぐ直射日光ばりの陽の者です(もちろん徹底したブランディングの可能性もありますが)
「インターネット・ハグをどうぞ!!」が口癖の、質問お嬢様や読者お嬢様に最後まで添い遂げる優しさが素敵ですの
文字書きお嬢様なので夢小説を製本する際にたくさん参考にさせていただいたのですが、最近は創作に対する心構えや姿勢の記事をよく読み返していますわ
畳む
……という感じで、「創作者側にいる人の長文テキストっていいよね!」を晒す回でした
この人もおすすめやでって方がいらっしゃったらwaveboxから是非教えてね
5月半ばに寝込む→6月頭に復活してからずっとiPadで絵描くようにしてたんだけど、約一ヶ月ちょいぶりに液タブ使ったら液タブで絵描く感覚忘れててビビった
でも20時間ぶっ通しで描いただけあって完全に思い出したぜ💃
でも20時間ぶっ通しで描いただけあって完全に思い出したぜ💃

ゼロから完成まで5.5時間
制作ログ

迷走しまくっているタイムラプス
「顔だけサクッと描こ!」→「やっぱ顔だけつまらん!動き欲しい!」→「難し過ぎ無理です!やっぱ顔だけ!」

顔気に入らんかったから最後の最後に上からゴリゴリ加筆した

どうしても気になってさらに加筆修正した
顔回りの加筆修正だけで1.5時間かかっててわろた

完成版
ビフォーも嫌いではないけど、アフターのが“いまっぽさ”がある気がする
畳む
振り返りメモ

- 線画だけで見た時はそこまで悪い感じしないんだけどな~
- とにかく顔回りが一番書き込んであって整っていることが大事
- それ以外はそれなりでも色塗りで情報量増せるのでどうにでもなる
- ソシャゲの絵、何よりも見栄え重視だから描くとなるとめちゃくちゃしんどい
- 艦これの時も同じこと言うてたな…
- 色塗りがマジで全然わからん 一生素人臭い どうにかしたい
- 顎が長くなりがち
- 後頭部が膨らみがち
- 中心線に対しての上下左右の見切れ方の意識が甘い
- どの要素がそのキャラらしい顔の印象を強めるのか?
- アナイクスなら…
- インテーク
- 横髪のシルエットとボリューム
- 前髪の厚さと分かれる位置
- 襟足が横に跳ねていることで、毛量に対してスッキリして見える
- ※眼帯は要素として強すぎるのであえて除外
- アナイクスなら…
- 今回初めて装飾類を細かく線画起こさずに上から加筆修正する方法でやったんだけど思ってた以上によかったかも
- 特にソシャゲは細かい装飾多いから良さそう
- ただ、パーツを書き忘れる可能性は高い
- 境界線ツールを利用して線画起こししてもいいかもしれん
- 時間を置く、見る環境を変える(モニター、スマホ、タブレットなど)ってのはやっぱり大事だな~
- 数日掛けて気合を入れて描くぞ!ならいいけど、今日のログ絵~みたいな気楽に描くときはどうしような…
- なんで完成させてから修正点がゴリゴリ見つかるんだろうねぇ
- 先に仮色置いてラフを作るべきか否か、一生悩む