settings
ないぞう
ツイッターでいうところの日常垢
home
トップ
question_mark
はじめに
photo_library
ギャラリー
thumb_up
wavebox
全年月 (166)
2025年 (166)
2025年08月 (7)
2025年07月 (78)
2025年06月 (81)
新しい順(降順)
時系列順(昇順)
No.13
売れっ子漫画家×うつ病漫画家
(通称:売れうつ)
プロの商業漫画家・江野スミ先生が別名義(=溺英恵)で描かれているオリジナルBL。連載が始まった頃にSNSでグワッと話題になったので、知ってる人も多いのではないでしょうか。
区分としてはBLなんだけどどちらかというとブロマンスというか、個人と個人とふたりを取り巻く社会性の話
だと私は思っているの
です。
(Loading...)
...
(Loading...)
...
ちなみに、個人的同じポジション認定にはらだ先生の『ワンルームエンジェル』がある。
(Loading...)
...
売れうつのすごいところ
なんと言っても
物事を言語化して読者に伝える力が強すぎる
んだよな~~~~。
今作から江野先生を知ってツイッターを見に行ってそのままブログの方も見に行ったんだけど、すこーんとファンになった。
普段から自分の思考の言語化をサボらないストイックな姿勢に、すっかりやられてしまった。本当に、「ちゃんと考えて物語を考える」をそのまま具現化した感じ。胃が痛い。ぺーぺーではあるが肩書上は同じ漫画家、あまりにも格の違いを見せつけられて胃が痛い。
(Loading...)
...
それから、
漫画として見せるための割り切りがすごい
。
元々の画力が高いというのはもちろんだけど、個人的にすごいなと思うのは線のラフさと、3D素材やクリスタのブラシ素材の使う量。
現在も商業連載をしながら描かれているオリジナル作品だからこその割り切りというか、100%の画力で描くんじゃなくて、いま自分が抱えている「描きたい」という熱をいかに最低限のクオリティで最速で出力するかという圧を感じる。
実際、先生もブログで
「描きたいものは描きたいと思ったらすぐに描かないと腐っていくだけ(意訳)」
とおっしゃっていて、プロットを作って満足して放置してしまいがちな私としては耳が痛い限りである。
創作をする人もしない人も、映画や漫画やアニメを摂取する人もそうじゃない人も、一度は読んでみるといいんじゃないでしょうか。いまはまだお互いがお互いを知って影響を与えてって段階なので、全然BL要素ないのでオススメ。
私は心が落ち込むたびに自分の立ち位置を矢晴(売れてないうつ病漫画家の方)において、己にコーチングをするつもりで読み返しています。
人類に必要なのは上薗純だったのかもしれねえ。
畳む
|
感想
2025/6/13(Fri) 20:59
edit_note
ユーザ「ないぞう」の投稿だけを見る
(※
時系列順で見る
)
この投稿と同じカテゴリに属する投稿:
カテゴリ「感想」の投稿だけを見る
(※
時系列順で見る
)
この投稿日時に関連する投稿:
2025年6月13日の投稿だけを見る
(※
時系列順で見る
)
2025年6月の投稿だけを見る
(※
時系列順で見る
)
2025年の投稿だけを見る
(※
時系列順で見る
)
全年6月13日の投稿をまとめて見る
(※
時系列順で見る
)
全年全月13日の投稿をまとめて見る
(※
時系列順で見る
)
この投稿に隣接する前後3件ずつをまとめて見る
この投稿を再編集または削除する
« No.12
/
No.14 »
初期表示に戻る
はじめに
(1)
日記
(12)
感想
(7)
物欲
(4)
メモ
(23)
フリート
(49)
プレイログ
(9)
スターレイル
(24)
ハイキュー
(4)
ハイドリ
(1)
艦これ
(1)
expand_less
プロの商業漫画家・江野スミ先生が別名義(=溺英恵)で描かれているオリジナルBL。連載が始まった頃にSNSでグワッと話題になったので、知ってる人も多いのではないでしょうか。
区分としてはBLなんだけどどちらかというとブロマンスというか、個人と個人とふたりを取り巻く社会性の話だと私は思っているのです。
(Loading...)...
(Loading...)...
ちなみに、個人的同じポジション認定にはらだ先生の『ワンルームエンジェル』がある。
(Loading...)...
なんと言っても物事を言語化して読者に伝える力が強すぎるんだよな~~~~。
今作から江野先生を知ってツイッターを見に行ってそのままブログの方も見に行ったんだけど、すこーんとファンになった。
普段から自分の思考の言語化をサボらないストイックな姿勢に、すっかりやられてしまった。本当に、「ちゃんと考えて物語を考える」をそのまま具現化した感じ。胃が痛い。ぺーぺーではあるが肩書上は同じ漫画家、あまりにも格の違いを見せつけられて胃が痛い。
(Loading...)...
それから、漫画として見せるための割り切りがすごい。
元々の画力が高いというのはもちろんだけど、個人的にすごいなと思うのは線のラフさと、3D素材やクリスタのブラシ素材の使う量。
現在も商業連載をしながら描かれているオリジナル作品だからこその割り切りというか、100%の画力で描くんじゃなくて、いま自分が抱えている「描きたい」という熱をいかに最低限のクオリティで最速で出力するかという圧を感じる。
実際、先生もブログで「描きたいものは描きたいと思ったらすぐに描かないと腐っていくだけ(意訳)」とおっしゃっていて、プロットを作って満足して放置してしまいがちな私としては耳が痛い限りである。
創作をする人もしない人も、映画や漫画やアニメを摂取する人もそうじゃない人も、一度は読んでみるといいんじゃないでしょうか。いまはまだお互いがお互いを知って影響を与えてって段階なので、全然BL要素ないのでオススメ。
私は心が落ち込むたびに自分の立ち位置を矢晴(売れてないうつ病漫画家の方)において、己にコーチングをするつもりで読み返しています。
人類に必要なのは上薗純だったのかもしれねえ。
畳む